各種お悩みについて
【認知行動療法とは、「認知と行動を変化させる方法」です】
(2023.02.07更新)
認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)は、心理療法の一種で、認知(思考)と行動を変化させることを目的としています。
一般的には偏… ▼続きを読む
【緊張】リラグゼーションの方法【弛緩】
(2023.02.07更新)
リラグゼーションとは「弛緩」「緩和」という意味
リラグゼーションとは「緊張」の反対にある言葉であり、身体や心を緩めるということ。
現代はストレス社会です。
人… ▼続きを読む
心療内科でのオンライン診療の受け方
(2023.02.06更新)
ここでは、実際に心療内科(当院以外)のオンライン診療を受ける手順を説明いたします。
外来受診では、事前に予約し、当日病院で診察券を渡し、スタッフに案内されて受診、… ▼続きを読む
【医師が解説】適応障害と自律神経
(2023.02.06更新)
自律神経とは
みなさんの命を維持するために必要な、体の機能(脳・目・唾液腺・心臓・胃など)の働きを丁度いい状態に、自動で調整・管理してくれている神… ▼続きを読む
【医師が解説、復職までの流れとは?】職場復帰までのプロセスと注意点
(2023.01.27更新)
身体の調子を崩して休職を検討しているものの、復職までスムーズにいけるかわからず不安という方もいるかもしれません。
一度会社を休んでしまったら、もう今までのようには… ▼続きを読む
仕事が辛いと感じたら・・・
(2022.11.28更新)
目次
【休職を考えたときに】
・仕事が辛いと感じたら
・休職を考えたら
【休職中について】
・休職することが決まったら
・休職期間はどれくらい?
… ▼続きを読む
休職中の過ごし方|休職中の支援機関やリラックスして過ごす方法を紹介!【心療内科・精神科】
(2022.11.28更新)
心身に不調をきたしたとき休職して体を休めることが大切です。
しかし、休職しても仕事のことを考えてしまったり、焦燥感に駆られたりしてしまうことはありませんか?
休職中は仕事から離れてリラックスし… ▼続きを読む
適応障害とは?うつ病との違いについて
(2022.11.27更新)
適応障害とうつ病の違いは?
適応障害の症状や診断基準について解説
例えば仕事に行くときにいつも憂鬱になり「自分はうつ病なのではないか」と感じたことはありませんか?もしかして、そ… ▼続きを読む
【在宅勤務】とは? -制度があれば積極的に利用しよう-
(2022.11.21更新)
近年、情報通信技術(ICT)を活用して、会社の外で働く「テレワーク」と呼ばれる働き方が徐々に広まってきています。
その動きは一般企業だけでなく、政府もテレワーク推進に積極的です。
2012年に… ▼続きを読む
【コラム】聞き流す力
(2022.11.19更新)
「聞き流す力」とは・・・
自分自身の心を穏やかに過ごすために必要なものは、「聞き流す力」です。
「聞き流す」と聞くと、ネガティブなイメージを持た… ▼続きを読む