【医師が解説、復職までの流れとは?】職場復帰までのプロセスと注意点
身体の調子を崩して休職を検討しているものの、復職までスムーズにいけるかわからず不安という方もいるかもしれません。
一度会社を休んでしまったら、もう今までのようには働けないのではないかと心配になったり、今までのような勤務形態では働きにくさを感じたりしている人もいるでしょう。
本記事では、休職後に復職するまでの流れとあわせて注意点などを解説します。
休職から復職までの5つのステップ
休職をした際には、まず心身を休めることが大切です。
休職をすると復職までどのようなステップを踏めばよいか分からないかもしれません。
ここからは休職から復職までを5つのステップで解説します。
1.休職の手続きをして体を休める
まずは、休職の手続きをして体を休めましょう。
職場で上司などの管理監督者に、「診断書」「休職届」などの必要な書類を提出し、休職が始まります。
職場を休み、療養をする上で様々な悩みや葛藤があるかもしれません。
しかし、まずは心身を休めることが最優先です。
休職する際に強く意識しなければならないポイントは以下です。
- 休職中の給料の有無、傷病手当金など経済的な問題
- 不安、悩みの相談先
- 公的または民間の職場復帰支援サービス
- 休業期間
など
いざ休職するとどうしてもお金の問題に突き当たります。
そのため、傷病手当金制度など制度を事前に調べたり、休職中のお金の使い方や生活プランを考え直す必要性もあるでしょう。
また、一人で暮らしていると休職中にどうしても孤独になりがちです。
そのため、相談できる話し相手に悩みを打ち明けたり、復職のサポートをしてくれる医師や看護師に頼ったりしてみましょう。
参考:厚生労働省「心の健康問題により休業下労働者の職場復帰支援の手引き(PDF)」
2.主治医による職場復帰の可否判断
次に、主治医が職場復帰の可否を判断します。
職場復帰をする際には、休職の手続きのときと同じく診断書を会社側へ提出することになります。
この診断書は「日常生活においてスムーズに過ごせるところまで病状が回復している」と記されることが多く、これだけでは、職場で仕事をする能力と体調レベルが回復しているとは判断できません。
そのため、主治医に仕事をする能力があるかどうかを産業医、もしくは地域産業保健センターの医師などに確認をした上で対応を判断してもらい意見をもらうことが大切です。
余裕があれば、予め主治医に対して職場で必要とされている仕事をする能力に関する情報を提供します。
その上で職場復帰が可能であるという体調のレベルに到達しているという意見を主治医に提出してもらえるとよいでしょう。
3.職場復帰の可否の判断・職場復帰支援プランの作成
次に、職場復帰の可否の判断と具体的な職場復帰支援プランの作成を行います。
具体的な計画を作成するにあたっては、会社の産業医や保健師などの専門職や上司と連携しながら進めていきましょう。
職場復帰をするにあたって現在の状態を確認し、職場復帰が可能か否かを判断した上で、将来的な職場復帰支援プランを立てていきます。
情報の収集と評価
- 労働者の職場復帰に対する意思の確認
- 産業医等による主治医からの意見収集
- 労働者の状態等の評価
- 職場環境等の評価
- その他必要事項
↓
職場復帰の可否についての判断
↓
職場復帰支援プランの作成
- 職場復帰日
- 管理官渡航者による就業上の配慮
- 人事労務管理上の対応等
- 産業医等による医学的見地から見た意見
- フォローアップ
- その他必要事項
参考:厚生労働省「心の健康問題により休業下労働者の職場復帰支援の手引き(PDF)」
職場復帰への最終決定は、必要な情報をまとめたものを元に職場復帰ができるか否かを適切に判断します。
周囲の人間の協力が不可欠な点に注意が必要です。
4.最終的な職場復帰の時期を決定
最終的な職場復帰の時期を決定するフェーズに入ったら、以下の流れで医師や職場と話し合い、復帰を進めましょう。
- 労働者の状態の最終確認
メンタル疾患の再燃・再発の可能性についての確認を行います。
- 就業上の配慮等に対する意見書の作成
産業医に「職場復帰に関する意見書」を作成してもらうことになります。
- 会社側による最終的な職場復帰の決定
会社側は、最終的な職場復帰の決定を行い、働く上での配慮の内容についても併せて労働者側に通知することになります。
- その他
職場復帰についての会社の対応や、就業する上での配慮の内容が主治医に伝わるようにします。
以上の流れで、職場復帰の時期を決定します。復帰してすぐは無理をしないことが大切です。
医師や会社側と認識のすり合わせをして、復帰の時期を決定しましょう。
5.職場復帰後のフォローアップ
職場復帰後のフォローアップは、管理監督者である上司の支援、会社内の産業保健スタッフである産業医、衛生管理者、保健師などのフォローアップを受けて、適宜、以下の職場復帰支援プランの評価・見直しを行うことになります。
- メンタル疾患の再燃・再発、新たな問題の発生等の有無の確認
- 勤務状況及び業務遂行能力の評価
- 職場復帰支援プランの実施状況の確認
- 治療状況の確認
- 職場復帰支援プランの評価・見直し
- 職場環境等の改善等
- 管理監督者、同僚等の配慮
このように現場の上司や同僚、産業保健スタッフなどの周囲の人たちが協力をして、職場復帰後のフォローアップが完成します。
会社の規模によっては、十分な体制が敷かれていない可能性もあるため、休職中に復帰後のフォローアップを適切に受けることができるかを確認しましょう。
職場復帰のタイミングはいつ?
体調を崩して休職した際、職場復帰をするタイミングがわからないという人も多いのではないでしょうか。
職場復帰には適切なタイミングがあり、復帰のための条件が揃うことが重要です。
ここでは職場復帰のタイミングについて紹介します。
症状が回復して主治医からの許可が出ていること
休職する人のなかには、ケガや一身上の都合、産休など以外にも、心身のバランスを崩して休職をする人もいます。
精神的な理由で休職している場合、症状が回復しており主治医から職場復帰の許可が出ていることが復帰の第一条件です。
症状再発の可能性の有無や、業務を十分に行えるか、業務をする上での注意点などを主治医と入念に確認した上で職場復帰しましょう。
体を壊す原因は、職場でのストレスや過労などが原因となることもあります。
その点を考慮して同じことを繰り返さない対策を講じましょう。
労働日に安全に出社できること
労働日に安全に出社できることも復帰のためには乗り越えたいステップです。
一度まとまった期間の休職をしてしまうと、出社が億劫になったり、外出することに不安を覚えたりして体調を崩してしまうこともあるかもしれません。
いきなり元のような勤務形態をとろうとすると体が驚いてしまい、再び体調を崩すことにもなりかねません。
復職してからは特に、自分自身の体調と相談した上で安全に元のペースで出社できているかどうかも問われます。
少しずつ自分のペースで外出をして公共交通機関に乗る練習をする、通勤時間にあわせた起床時間に起きる練習をするなど、無理のない範囲で取り組みましょう。
所定の労働時間働けること
所定の労働時間の枠組みの中で働けるかどうかは、職場復帰のタイミングの判断材料になります。
フルタイム勤務の場合、7〜8時間と長い拘束時間の業務につきますが、その時間の中で自分のパフォーマンスを少しずつ発揮できるかどうかを試していきましょう。
復帰後、直ぐに残業をするのは禁物です。自分自身のコンディションと相談しながら、上手に仕事をかわすことや周りの人に頼ることを覚えましょう。
復帰の意欲が十分にあること
職場への復帰意欲が十分に高まっていることは、職場復帰するかどうかを決定する際に必要です。
十分に身体が休まっていないうちに復帰してしまうと、再び会社に行きたくないと感じてしまうこともあります。
そのため、休息がきちんととれていて意欲が十分に湧いてきたときに、復職を検討しましょう。
現在は、様々なサポートを受けられるようになっています。
無理をせずに復職や転職に向けた制度やサービスに頼ってみましょう。
生活リズムが整っていること
職場復帰を目指す上で、生活リズムが整っていることも重要なポイントです。
メンタルに不調をきたすと、どうしても生活リズムが乱れてしまいます。
昼夜逆転すると復帰後に朝起きれなくなり、遅刻や欠勤、再び体調を崩してしまう原因にもなります。
日頃から朝陽を浴びて散歩をする、就寝・起床の時間を決めるなどして休職中は生活リズムを整えることを意識してみましょう。
毎日早寝早起きができて一定の活動時間を保っているなど、よい生活リズムが生まれていたら、復職を検討するタイミングかもしれません。
不安を軽減するために理解したい復職のポイント
復職する上で大切なポイントは、何よりも身体を休めることを重視すること、そして少しずつ予行演習をすることです。また、周りに小さなことでも相談できる親しい人がいると暮らしにゆとりが生まれます。
復職を考えだせる時期に差し掛かったら、無理して今までの仕事にこだわりすぎないことも、スムーズな社会復帰への一歩といえます。
ここでは復職のポイントを紹介します。
療養に専念し、復職を焦らない
まずは、療養に専念し、復職を焦らないようにしましょう。
まずは体と心を休めて、暮らしの中で楽しみを見つけて、リフレッシュする時間を作ります。
「仕事をしていない自分は駄目なんだ」と責めたりせずに、今は身体を休めてエネルギーを充電している時期だと考えてみましょう。
復職は焦らず、時期がきたらまた動き出せるときがきます。
休むのも仕事の一環だと考えるくらいが丁度よいかもしれません。
普段の通勤手段を使ってリハビリ
体調が整ってきたら、復職に向けてこれまで使っていた通勤手段を使ってリハビリをしましょう。
車通勤、電車通勤、バス通勤、バイクや自転車通勤など通勤手段は様々ですが、しばらく利用しないと感覚が鈍ったり、利用が億劫になったりすることもあります。
まずは、職場のあるエリアの駅まで移動をしてみるなどのリハビリをしてみると、復職をした際にスムーズに日々を過ごせます。
通勤は思ったよりもエネルギーを使い、休職で通勤しなくなると、社会生活から遠ざかり通勤自体が億劫になることもあります。
そのため、少しずつ習慣を取り戻していくとよいでしょう。
周囲の理解を得ておく
復職に向けて家族や同僚など周囲の理解を得ておくことも大切です。
休職すると、時に同僚や学生時代の友人、家族や親族から厳しい意見を受けることもあるかもしれません。
それでも、そうした厳しい意見のなかには心配が故のものもあります。
たまに衝突しながらもよき理解者を得て、体調を整えていくと徐々に復職の意欲も湧いてくることでしょう。
そのためには、自分の状況について周囲の人と共有しておくことが大切です。
体が慣れるまでは時短勤務も取り入れる
いきなり本来の長時間勤務をすると体が驚いてしまい、体力が続かないこともあるでしょう。
そのため、体が慣れるまでは職場に時短勤務の相談をしてもいいかもしれません。
勤務時間を短くしてもらう、勤務日数を短くしてもらうなど、働きやすいような対策をすることで無理のないペースで働きましょう。
退職・転職を視野に入れる
復職を考えるにあたって、どうしても職場の上司や同僚とそりが合わない、仕事の内容が自分には適していないと感じたら、退職や転職を視野に入れることも考えてみてはいかがでしょうか。
フルタイムで働くのに疲れてしまったら、正社員などにこだわらずに自分に合ったワークスタイルを検討し直すのもよいかもしれません。
復職への不安を軽減するポイント
休職して、もう一度同じ職場に復職をするとなると不安を抱くこともあるでしょう。
復職への不安を軽減するには、その都度コンディションを確認しながら働くことが大切です。
ここでは、職場への復職の不安を軽くするためのポイントを紹介します。
体調の変化を記録しておく
復職への不安を軽減するためには、体調の変化を記録する習慣をつけましょう。
自分の体調の変化について記録をつけることにより、現在の状態に関して客観性を持つことができます。
具体的には、体重の増減や睡眠時間、そのときに感じたことなどを記載することが望ましいです。
メンタルの不調などで体調が乱れると投薬治療を行うこともあります。
医薬品の副作用による過食や食欲不振により体重が不健康に大きく増減したり、自律神経の乱れにより眠れなくなったりして生活リズムが狂ってしまうこともあるでしょう。
知らず知らずのうちに体調不良にならないように、予め生活記録を付ける習慣をつけておくと、今の自分のコンディションが判断しやすくなります。
通院を続ける
心療内科や精神科などに通っている場合には、体調がよくなってきたからといって、直ぐに通院を止めないことが大切です。
メンタルの不調は、薬の服用を止めてしまうと再び調子が悪くなることもあります。
せっかく調子がよくなってきたのに、通院を止めてしまうことで調子を崩すのは本末転倒です。
また、薬の処方だけに限らず、専門家である医師からの客観的なアドバイスをもらい気持ちを整理する上でも通院を続けるのは大切です。
そのほかにも心理カウンセラーからカウンセリングを受ける、心理テストを受ける、体調確認のために採血をして、自分の状況を客観的に把握することもできます。
可能な限り病院への通院は続けましょう。
定期的にストレスケアを行う
仕事内容が自分の適性に合わず苦しい人、職場の人間関係が合わない人、真面目さが強くて一人で抱え込んでしまう人など様々な理由で休職していることでしょう。
仕事一筋、勉強一筋で頑張り過ぎてしまう人、一人で抱え込んでしまう人ほど心の不調を抱えがちです。
このような気質の人は、ストレス解消になる趣味をいくつか持っておくとストレスが溜まったときに発散することができます。
音楽を聴けば気持ちが楽になる、スポーツで体を動かせば気が晴れるなど継続できる些細なことで構いません。
自分のペースで少しずつできるような楽しめる趣味や活動を持つとよいでしょう。
会社の制度を活用する
会社の様々な制度を利用して復職への不安を和らげることもできます。
「短時間勤務制度」を実施していたり、時間外労働や深夜勤務などの制限・免除を申し込むことができる制度を実施している会社もあります。
そのほかにも、会社によってそれぞれ異なる制度がありますので、自分の勤め先にどのような制度があるのかを確認してみるのもよいでしょう。
まとめ
休職から復職までの一連の流れを解説してきました。休職をする際には、手続きをきちんと踏むことが大切です。
そして、身体を休め、正常な判断力が戻ってきたら、徐々に社会復帰に向けて取り組みましょう。
本記事を参考に、身体を上手に労わった上で、周囲の人と協力しながら復職に向けて取り組んではいかがでしょうか。
記載:おりたメンタルクリニック医師
■オンライン診療メンタルヘルス院について■
休職相談を扱う"オンライン診療専門"の
「オンライン診療メンタルヘルス院」もあります。
休職について悩まれている方は、お気軽にご相談ください。