メニュー

機能性ディスペプシアとは?

[2023.05.29]

機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia, FD)は、胃の不快感や痛み、食後すぐに満腹感を覚えるなどの上腹部の症状を主に特徴とする消化器疾患です。

これらの症状は、胃や十二指腸に明らかな病変が見られないにもかかわらず、持続的にまたは再発的に現れます。

 

そのため、機能性ディスペプシアは「機能性」ガストロインテスティナル(GI)障害とも呼ばれます。

以下に機能性ディスペプシアの主な特徴をまとめてみます

 

  1. 症状: 不快感や痛み(胃痛)、食後すぐに満腹感、早い時期の満腹感、食欲不振、胃の膨満感、吐き気、胸焼けなどがあります。

  2. 原因: 病因は完全には明らかになっていませんが、胃の感覚過敏、胃の運動機能の異常、心理社会的要素、微生物叢の変化などが関与していると考えられています。

  3. 診断: 機能性ディスペプシアの診断は主に症状に基づいて行われ、他の病気(例えば胃潰瘍、胃ガン、胆石症)を除外するための検査(例えば上部消化管内視鏡検査、血液検査)も行われます。

  4. 治療: 治療は症状の管理に重点を置き、薬物療法(例えばプロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー、抗酸薬、プロキネティクス)、生活習慣の改善(例えば飲酒や喫煙の制限、適度な運動、ストレス管理)、心理療法などが行われます。

  5. 予後: 機能性ディスペプシアは一般的に生命に危険を及ぼす病気ではありませんが、日常生活に影響を及ぼすことがあります。そのため、症状の管理と生活の質の改善が重要です。

 
 
 

機能性ディスペプシアは、特定の医学的原因が見つからないにもかかわらず、胃もたれや食後の満腹感、胃の不快感などの症状が持続または反復する状態を指します。

胃や十二指腸に異常が見つからない場合や、ヘリコバクター・ピロリといった胃の感染症が存在しない場合に診断されることが多いです。

 

症状は主に2つのタイプに分けられます:

  1. 食後愁訴症候群 (Postprandial Distress Syndrome, PDS): 食後のもたれ感や早期膨満感(食べ始めにお腹いっぱいになる)が週に数回起きる状態を指します。

  2. 心窩部痛症候群 (Epigastric Pain Syndrome, EPS): みぞおちの痛みやみぞおちの焼けるような感覚が起こりやすい状態を指します。PDSと異なり、EPSの症状は食後だけでなく空腹時にも生じます。

 

治療は主に生活習慣の改善と薬物療法により行われます。具体的な治療方法は以下のとおりです:

  • 生活習慣の改善:食生活の見直し(過度なアルコール摂取・過食・早食い・食事を摂らないといった悪習慣を改善する)、禁煙、適度な睡眠時間(6-8時間ほど)を確保する、ストレスをためないよう配慮する(ストレス環境の改善、ストレス発散方法の確保)

  • 薬物療法:消化管運動機能改善薬(抗ドパミン薬など)、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤、H2ブロッカー)、抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬(六君子湯など)

 

再発を防ぐためには、できるだけ規則正しい時間に食事をとり、暴飲暴食は控え、よく噛んで食べることが大切です。

また、食後すぐの運動は控え、休息をとること、十分な睡眠をとり、ストレスや疲れを溜めないようにすること、アルコールのとり過ぎに注意すること、禁煙を心がけることなどが推奨されています。

 

なお、機能性ディスペプシアの診断は、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で胃や食道に炎症や潰瘍がないこと、上部消化管造影検査で胃や十二指腸の動きや形に異常がないこと、ピロリ菌に感染していないこと、胃の運動機能を調べる胃排出能検査などを通じて行われます。

したがって、胃の不快感や食後の満腹感などの症状が続く場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME