医師の診断書に書けること、書けないこと
[2023.09.12]
診断書に書けること:
-
患者情報:
- 患者の基本情報として、名前、生年月日、住所、保険情報などを明記します。
-
診断:
- 患者が罹患している病気や障害の名称。可能であれば、ICD(国際疾病分類)コードなどの公式な病名コードも併記することが求められる場合があります。
-
症状:
- 患者が示す症状の詳細な説明。これには、発症時期、症状の強さや頻度、関連する外傷や事故の有無などの情報を含めることができます。
-
治療:
- 行われている治療法や処方されている薬の詳細。また、その治療による経過や効果についても記載します。
-
必要な休養期間:
- 患者が完全に回復するまでの予想される期間や、仕事や学業を再開できる時期についての推定。
-
制限事項や特記事項:
- 例えば、特定の活動を避ける必要がある場合や、何らかのアシスタンスが必要な場合など、患者の日常生活や活動に関する特記事項。
-
診断した医師の情報:
- 医師のフルネーム、資格、所属する医療機関の名称、連絡先、そして診断日などの詳細情報。
診断書に書けないこと:
-
憶測や推測:
- 診断や治療の方針に関して、確定的でない情報や不確かな情報は避けるべきです。
-
非公開の情報:
- 患者の機密情報、例えばHIVの状態や精神疾患の詳細など、公開することが適切でない情報は控えるべきです。
-
個人的な意見や感想:
- 医師の主観や個人的な感じ取った印象は、診断書の客観性を保つために記載すべきではありません。
-
関連性のない情報:
- 診断や治療と関係のない情報は、診断書のクリアリティを損なうため避けるべきです。
診断書を提出する際や、診断書を作成する医師としては、関連する法律や規定を十分に理解していることが重要です。
また、患者のプライバシーを尊重し、情報の漏洩や不適切な取り扱いを避けるための対策も必要です。