メニュー

金縛りについて

[2023.08.14]

「金縛り」とは、寝ている時や目覚めの際に体が動かせない体験を指す日本の言葉です。英語では「sleep paralysis」と呼ばれます。以下、この現象について科学的な説明をします。

  1. 何が起こっているのか? 金縛りは、レム睡眠中やその直後に最もよく起こります。レム睡眠は、夢を見る時期として知られ、この時期中、脳は大変活発ですが、体の筋肉はほとんど動かない状態(筋肉弛緩)になっています。この筋肉弛緩の状態は、私たちが夢の中での動きを現実の身体で行わないようにするためのものとされています。

  2. なぜ金縛りが起こるのか? 金縛りが発生する時、脳は覚醒し始めているか、または完全に覚醒していますが、身体の筋肉はまだ弛緩状態にあります。このため、意識はあるのに身体が動かせないという状況が生じるのです。

  3. 伴う症状 金縛りを経験する人は、しばしば重苦しい感じや、息ができないと感じることがあります。さらに、一部の人々は幻覚を伴うこともあり、それは視覚的、聴覚的、触覚的なものとして現れることがあります。これが、伝説や物語の中での「悪魔が胸の上に乗ってくる」や「幽霊が近くにいる」といった話の起源となっていると考えられます。

  4. 原因 金縛りの正確な原因は完全には解明されていませんが、睡眠の質の低下、睡眠時無呼吸症候群、ストレス、疲労などが関連しているとされています。また、一部の薬物やアルコールの摂取、不規則な生活リズムも金縛りを引き起こすリスクを高める可能性があると指摘されています。

  5. 治療や対処方法 通常、金縛りは一時的であり、治療の必要はありません。しかし、頻繁に発生する場合や強い不安を感じる場合は、医師の診断やアドバイスを受けることが推奨されます。生活習慣の見直しやストレスの軽減、質の良い睡眠の確保が役立つことが多いです。

以上が金縛りについての科学的な説明です。もしより詳しい情報や治療法などについて知りたい場合は、専門家や関連する文献を参照することをおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME